修業年限と学修内容
生命科学コースの学生は、4年以上在学し、教養基礎教育科目、専門科目の合計124単位以上習得することにより卒業が認められます。
生命科学を学ぶ上で、数学と理科の基礎を身につけることは重要です。1年生では、基礎科目においてこれらの科目を必修します。
- 【基礎教育科目】
- 基礎化学、基礎生物学、基礎力学、基礎線形代数、基礎微分積分学、基礎情報学、基礎AI学、基礎生物学実験など
専門科目は、必修科目(化学系および生物系の講義科目、演習、及び実験)と選択科目(化学系および生物系科目)で構成されています(以下は令和4年度入学者用の授業例です)。
- 【専門必修科目】
- 生物有機化学、生化学、細胞生物学、生命機能設計学、分析化学など
- 【専門選択科目】
- 有機化学演習、生命物理化学、生体機能学、蛋白質化学、細胞生理学、生命無機化学など
早期研究室配属
理工学部では生命科学コースを含めて、通常3年後期から研究室へ配属して研究を開始します。生命科学コースでは、成績優秀で諸条件を満たした希望者に2年後期から研究室への配属と研究の開始を認める、コース独自の制度を設けています。
早期に配属されることで、研究する期間が通常より1年増えるため、より研究内容が充実すると期待されます。良い成果が出ると、学会発表や学術論文の出版も早期に可能になります。得られた成果は、各種奨学金を申し込む際に必要な研究実績になります。将来の研究者としてのステップアップにつながります。
研究活動の様子
学位
規定単位取得後、学士(理学)の学位が授与されます。
資格
教職課程で指定された科目を履修し、所定の単位を取得することにより、高等学校教諭一種免許状(理科)を取得できます。
化学に関する科目を15単位以上取得することにより、危険物取扱者(甲種)の受験資格を得ることができます。
具体的なカリキュラム
カリキュラムツリー(履修系統図)
カリキュラムツリーとは、年次毎の授業内容や各授業科目間のつながり、教育課程の方針などを体系的に明示する図のことです。
画像をクリックすると、令和4年度(2022年度)入学者のカリキュラムツリーを見ることができます。
履修モデル
履修モデルでは、進級・卒業に必要な単位要件と開講される科目名を明示して、どの学年でどの科目を履修したらよいか指針を示しています。およそモデルに従って履修を進めると、卒業単位を十分に揃えることができます。
画像をクリックすると、令和4年度(2022年度)入学者の履修モデルを見ることができます。
2022年度開講科目表
科目名をクリックすると、シラバス(授業計画)を見ることができます。
教養基礎教育科目 | 専門科目 | |||
---|---|---|---|---|
教養教育 | 基礎教育 | |||
1年次 |
前期 (1Qと2Q) |
初年次ゼミ(生命科学科) 主題別科目 国際言語科目 スポーツ文化科目 |
基礎生物学ⅠA |
秋田の環境と資源 |
後期 (3Qと4Q) |
主題別科目 国際言語科目 スポーツ文化科目 |
基礎生物学ⅢA |
生命科学概論 | |
2年次 | 前期 (1Qと2Q) |
主題別科目 国際言語科目 スポーツ文化科目 |
生化学Ⅰ 生化学Ⅱ 分子生物学Ⅰ 分子生物学Ⅱ 細胞生物学Ⅰ 細胞生物学Ⅱ 生体機能学Ⅰ 生体機能学Ⅱ 生物有機化学Ⅰ 生物有機化学Ⅱ 生物学演習Ⅰ 生物学演習Ⅱ 分析化学Ⅰ |
|
後期 (3Qと4Q) |
生化学Ⅲ 生化学Ⅳ |
|||
3年次 | 前期 (1Qと2Q) |
分子生物学Ⅰ |
||
後期 (3Qと4Q) |
生体分子解析学 |
|||
4年次 | 前期 | |||
後期 | 外国語文献購読Ⅲ 卒業課題研究 |