※2024年度までの実施内容を紹介しています。今後は、応用化学生物学科のイベント実施に移行します。
進路に関するイベント
生命科学コースでは、学生の皆さんが将来を考えて進路を決めるうえで、そのサポートとしていくつかのイベントを企画しています。
学部生の卒業後の進路は、大別すると、大学院進学と就職の2つです。そこで、進路ガイダンス(在学生、保護者向け)を実施して、これら2つの進路について詳しく説明します。
また、生命科学を学ぶ者の進路の一例に触れるため、製薬系企業の工場見学やインターンシップ(不定期)を開催します。
さらに、普段は聴講の機会がない企業で活躍されている方や秋田大学以外の研究機関の研究者を講師として招き、最先端の研究内容を披露して頂く特別講演会も開催します。
上記は赤字で示します。
進路のうえで、年度初めのガイダンス、研究室配属、大学院入学試験、卒業論文・修士論文発表会、卒業式、も重要なイベントです。これらは青字で示します。
年間のイベント
※年度により内容が異なることもあります。
4月初頭 新入生および在学生ガイダンス
新入生は、大学での勉学と生活のための初歩的な知識を得ます。在学生(大学院生含む)は、現時点の取得単位と次年度の進級要件を見据えて、新年度の学修を計画します。学年に応じて、進路に関する説明も加えます。
4月初頭 履修登録
新入生は、初めてanet経由で履修を登録します。登録しないと、授業を受けても期末試験を受験できず、単位を得ることができません。単位制度と履修の仕組みを理解して下さい。なお、誤った履修をした際は、別に各クオーターの最初に設けられる履修登録変更期間中に登録を抹消して下さい。登録を抹消せずに期末試験を受験しない場合、自動的に「D・不合格」評価が付きます。登録変更期間の見逃しにも注意して下さい。
5月~6月 1回目の学生と教員の面談
学部1~4年生、修士1~2年生、博士後期課程の学生は、この期間に「チュータリング」と呼ばれる学修に関する面談を受けます。大学生活を円滑に進めるうえでいろいろな相談が可能です。秘密は厳守されます。
5月下旬~6月初頭 第1クオーターの期末試験
新入生は、最初の単位認定試験を受験します。よい成績で合格するには地道な積み重ねが必要です。
7月初旬 大学院博士前期課程推薦入試
成績優秀な4年生は大学院入試を推薦入試(筆答免除)で受験できます。
7月中旬 ライフサイエンスコンテストと分子生命研究会
ライフサイエンスコンテストでは、1年生が自分たちで決めたテーマを科学的に調査した結果を発表します。分子生命研究会では、研究室配属学生(代表者)が自分たちの研究の成果を発表します。いずれも優秀者は表彰されます。
7月末 オープンキャンパス
研究室に配属されている4年生および大学院生は、様々な催しのインストラクターとして活躍します。
8月初頭 第2クオーターの期末試験
第2クオーターの期末試験後に夏休み期間に入りますが、追加試験の実施があるかも知れません。試験の有無が確定してから、各自の予定を入れて下さい。
8月下旬 大学院博士前期課程一般入試・博士後期課程入試
前期課程では専門科目から成る試験科目を受験します。後期課程では、修士研究をもとに口頭試問が課されます。
8月~9月 集中講義期間
3年生は集中講義を受講できます。
9月中旬 3年生向けの進路に関する説明会・講演会
3年生に進路のイメージを持ってもらうため、製薬系、食品系企業などで実際に働いているコースの卒業生やコースに関係する社会人を講師として、講演会を開催します。
9月中旬 保護者向け進路説明会(3年生)
3年生の研究室配属前に、保護者の皆さんに生命科学コースの研究室を深く理解して頂くため、開催します。学生の将来の進学・就職についてコースの先輩学生のデータ等を用いながら、説明します。
9月末 3年生研究室配属決定
成績上位者によるインセンティブ配属枠の決定後、一般枠の配属が話し合いで決定します。
9月末~10月初頭 第3クオーター開始
3年生は、研究室配属後のカリキュラムが開始します。
10月中旬 製薬系企業の工場見学会
バスを仕立てて移動し、受け入れ先の企業で説明を伺います。
11月~12月 2回目の学生と教員の面談
学部1~4年生、修士1~2年生、博士後期課程の学生は、2回目の「チュータリング」を受けます。半期が過ぎた段階での学修や生活および進路について面談します。秘密は厳守されます。
11月中旬 3年生一斉TOEICテスト
3年生の時点での英語の実力を見極めます。この試験の結果を大学院入試(自コース)に利用できます。
11月末~12月初頭 第3クオーターの期末試験
各学年の進級要件を見据えて、単位取得に向けて対策して下さい。
12月初旬 1年生一斉TOEICテスト
大学生としての英語の実力の初期値をとります。400点越えを目指してください。
1月中旬 大学入試センター共通テスト
大学が試験会場となるため、この数日前から休講になり、入構も制限されます。
2月初頭 第4クオーターの期末試験
第4クオーターの期末試験後に夏休み期間に入りますが、追加試験の実施があるかも知れません。試験の有無が確定してから、各自の予定を入れて下さい。
2月中旬 卒業論文発表会・修士論文発表会(4日間)
4年生と修士2年生は日頃の研究の集大成を発表します。修士は修士号のための口頭試問の場となります。また、学内での公開発表会なので、配属前の学生が各研究室の概要を知る機会にもなっています。
2月下旬 大学入試前期日程個別試験
大学が試験会場となるため、入構が制限されます。
3月中旬 大学入試後期日程個別試験
大学が試験会場となるため、入構が制限されます。
3月下旬 卒業式(学部)、修了式(大学院)

