博士前期課程2年 今野 雅大 さん(秋田県出身)
研究活動を通して得られる経験
現在使用されている医薬品には、効果は認められているにも関わらず、どのようにその効果が発揮されるのか、いわゆる作用機序が未解明なものも少なくありません。私は、そのような医薬品の作用機序解明を目指して、医薬品がターゲットするタンパク質の探索と機能解析に関する研究に取り組んでいます。研究活動は、答えがあらかじめ用意されている高校生までの試験問題とは違い、地道な作業を繰り返すことで、ようやく答えが見つけられるものです。なかなか答えにたどり着けず、模索する日々が続くこともありますが、先生や先輩との日々のディスカッションや同じように生命科学に興味がある仲間と切磋琢磨しながら実験に臨める環境に、充実感を得ることができています。そして何より、答えに一歩近づいたと感じたときに得られる大きな達成感は、実際に自分で答えを予想し、手を動かして証明する研究活動によってのみ得られる大きな経験だと思います。皆さんも本コースで、まだ誰も知らない答えを探してみませんか?
博士前期課程2年 秋山 克樹 さん(東京都出身)
生命へのアプローチ
研究室では生物がつくる化合物を人工的に作る有機合成化学の研究をしています。扱う有機分子は非常に小さいため実際の構造を目で見ることはできませんが、それらを自在に変化させることで目的の構造を作り出すことに面白さを感じています。生命科学というと生物学のイメージで、化学というと意外に思うかもしれませんが、生命現象の根底には化学反応があり、化学を学ぶことは生命現象の理解に繋がります。研究では化学をメインにしていますが、化学以外にも生命現象の理解へのアプローチはたくさんあると思います。生物学はもちろん、物理学や数学の知識も欠かせません。さらには柔軟な発想のためには文学分野も重要なアプローチになるのではないでしょうか。このように様々な分野に繋がっていることも生命科学の面白さ、魅力だと思います。皆さんもぜひ、興味や得意なものを生かして“生命とは何か”を解き明かしてみませんか。
博士後期課程1年 大久保 詠一郎 さん(青森県出身)
新規バイオナノ材料開発を目指したタンパク質超分子の形成機構解明の研究
光合成を行う藻類の一種であるシアノバクテリアの細胞内に存在するタンパク質超分子カルボキシソームの形成機構に関する研究を行っています。カルボキシソームは、光合成の高効率化において重要な働きをするため、食物増産技術開発へ応用できる大きな可能性を秘めています。また、本分子は10種類かつ1万個以上のタンパク質が自己集合して形成されることからも、非常に興味深いバイオナノ材料です。しかし、各タンパク質がどのように自己集合して、超分子構造体を形成するのか不明であるため、利用技術開発へ至っていません。現在、私はカルボキシソームを構成する各タンパク質の分子レベルの機能構造解析に基づいた、超分子構造体の形成機構解明に取り組んでいます。難しい研究テーマですが、研究を進めていくうちに、まるでパズルのピースを埋めていくように、分からなかったことも少しずつ明らかになり、繋がっていくことに喜びとやりがいを感じ、博士後期課程への進学を決めました。どんなに困難な課題も創意工夫で解決することができる研究者を目指して、日々研究に取り組んでいます。