大学院理工学研究科
博士前期課程・生命科学専攻 生命科学コース
博士後期課程・総合理工学専攻 生命科学領域
前期課程の生命科学コースと後期課程の生命科学領域は一体で運用しています。
研究分野は生命分子化学系分野と細胞生物学系分野に大別されています。
生命分子化学系分野
- 教授 尾髙雅文
- 金属酵素や超分子タンパク質の構造・機能解明と医用・産業利用に関する教育・研究
- 教授 藤原憲秀
- 生物活性天然物有機化合物の全合成と作用機構解明に関する教育・研究
- 准教授 近藤良彦
- 有機化合物及び有機-金属錯体の3次元構造と機能発現に関する教育・研究
- 准教授 松村洋寿
- 分光分析法を用いた機能解析に基づくタンパク質の農業・工業利用に関する教育・研究
分子細胞生物学系分野
- 教授 久保田広志
- 細胞内におけるタンパク質の機能、分子動態、特に神経変性疾患を起こす異常タンパク質の毒性阻止に関する教育・研究
- 教授 疋田正喜
- 免疫細胞における生理学的な応答の分子機構ならびに個体レベルでの免疫反応に関する教育・研究
- 教授 山崎正和
- 多細胞生物の組織・器官の構築原理およびその破綻による疾患の発症機序に関する教育・研究
- 准教授 山方恒宏
- 学習と記憶の神経機構の解明とその破綻による疾患の発症機序に関する教育・研究
- 講師 藤田香里
- 生理的老化と病的老化(老化関連疾患)の違いを起こす分子生物学的な機序の解明と医薬品への応用に関する教育・研究
主な講義科目(令和4年度博士前期課程)
細胞生物学特論、分子細胞生理学特論、分子細胞生理学特論Ⅱ・Ⅲ、医薬品合成化学特論Ⅰ・Ⅱ、生命無機化学特論、分光分析化学特論Ⅰ・Ⅱ、構造有機化学特論Ⅰ・Ⅱ、組織細胞生物学特論Ⅰ・Ⅱ、生命理論化学特論Ⅰ・Ⅱ、生理学特論Ⅰ・Ⅱなど
- 学位 修士(理学)、博士(理学)
修了生の主な進路
R4年度 秋田大学大学院理工学研究科博士後期課程2人、秋田県総合食品研究センター、独立行政法人 医薬品医療機器総合機構、JSR(株)、生化学工業(株)、WBD(株)エウレカ社、千葉県教育委員会、トーアエイヨー(株)、東亜道路工業(株)、日本新薬(株)、ハーゲンダッツジャパン(株)、扶桑薬品工業(株)、三菱ガス化学、持田製薬(株)、(株)ヤマダフーズ、(株)山田養蜂場、UHA味覚糖、(株)陽進堂、ラボコープ・ディべロップメント・ジャパン、国立研究開発法人理化学研究所
R5年度 秋田大学大学院理工学研究科博士後期課程2人、イーピーエス(株)、科研製薬(株)、(株)岐阜セラツク製造所、(株)KSK、ゼオン化成(株)、千葉県教育委員会、太子食品工業(株)、(株)第一岸本臨床検査センター、大陽日酸(株)、中外製薬工業(株)、TDK(株)、東亞合成、東洋紡(株)、DOWAホールディングス、日本ゼオン(株)、日本特殊陶業(株)、(株)日本ファインケム、三菱マテリアル(株)、三菱自動車工業(株)
R6年度 秋田大学大学院理工学研究科博士後期課程、アピ(株)、IQVIA JAPAN、インターフェイス(株)、大塚製薬(株)、科研製薬(株)、(株)岐阜セラツク製造所、協和キリン(株)、(株)シード、JSR(株)、ソントンホールディングス(株)、第一三共(株)、大日精化工業(株)、高砂香料西日本工場(株)、テルモ(株)、ニプロファーマ(株)大館工場、Fortrea Japan(株)
大学院入試情報
詳細は理工学研究科の入試情報に掲載されています。